私自身アクアリウム関連のInstagramを開設しています。
https://www.instagram.com/aka_no_suke
アクアリウムを始めたタイミングで
Instagramを始める3つのメリットとコツをご紹介します。
メリット
日記になる
ふとしたときに自分の投稿を見返してみると、
今までしてきた試行錯誤や映りゆく水槽を日記のように振り返ることができます。
アクアリウム記録として、Instagramは大いに活用することができます!
フォロワーさんがアドバイスをくれる
Instagramでは投稿に対してコメントができます。
私自身もコケ問題でつまづいたときや魚を☆にしてしまったときなど、
コメントでたくさんのアドバイスをいただいた経験があります。
自分の水槽を見てコメントしてくれるので、
時にはネットの情報よりも頼りになります!
モチベーションが上がる
オフラインでひっそりとアクアリウムを楽しむのも面白いですが、
Instagramを通じていろいろな方に自分の水槽を見てもらうことで、
日々のモチベーションにつながります!
(あってはならないことですが)
生き物の飼育に飽きやすい方には特におすすめです!
フォロワーさんを増やすコツ
たくさんの方に自分の投稿を見てもらうのは嬉しいものです!
私自身フォロワーさんが多いわけではありませんが、
個人的に意識しているポイントを挙げていきたいと思います!
プロフィールを充実させよう
ユーザはまずプロフィールを見るので、まずはここを充実させるべしです。
書き方は様々ですが、どんな投稿をしているのかがわかるといいです!
定期的に更新を続けよう
無理のない範囲で(←重要)、とりあえず週2回の更新を目安にしてみましょう。
忙しい方や慣れていない場合は週1の更新でも問題ないでしょう。
なぜ定期的な更新が大事なのか、
フォローする側の目線で考えればすぐにわかります。
多くの方は「更新が多い=与えてくれる情報が多い」と考えるからです!
おしゃれな写真を投稿しよう
どんなに定期的に更新しても、写真がお粗末では意味がありません。。
写真がブレている・ピントが合っていないなどの写真はNGです。
客観的に見て「おしゃれ♪」と思える写真を投稿しましょう!
いいと思った投稿には「いいね!」をしよう
「いいね!」をすると、そのアクションは相手に通知されます。
人によっては「いいね!」してくれた人のプロフィールに訪れてくれる場合があり、
そのままフォローにつながる可能性が高まります。
しかし、闇雲に「いいね!」をしても意味がありません。
興味を持ってくれそうな方の投稿へ「いいね!」をしなければならないのです。
ではどうすればいいのか、それは「ハッシュタグ」で検索することです!
「ハッシュタグ」とは、ハッシュマーク(#)とキーワードを組み合わせたものを指します。
投稿する際にハッシュタグをつけることで、
共通の趣味・興味を持ったユーザさんとつながることができます!
例) #アクアリウム #アクアリウム初心者 #熱帯魚 など
自分の興味のあるハッシュタグで検索し、
いいと思った投稿にたくさん「いいね!」をしましょう!
※下記はスパム判定される恐れがあるのでご注意を!
”一日に1000回以上「いいね!」する”
”一定時間に連続で「いいね!」する”
まとめ
アクアリウムとInstagramの相性の良さについてまとめてみました。
アクアリウムを始めた方はぜひInstagramを開設して、
アクアリウムライフを満喫しましょう!!
コメント