アクアリウムをしていく上では欠かせない存在である「ろ過バクテリア」について、
どうしたら増やせるのか?を簡単にまとめてみました。
ろ過バクテリアとは?
ろ過バクテリアは水中の微生物を指しており、
水中にある有害物質(アンモニアなど)を害の少ない物質へと分解してくれます。
(もっと簡単に言うと「水をきれいにしてくれる人」という理解でOKです)
「ろ過バクテリアが住んでいる=水質が安定する」ということになりますが、
逆を言えば「ろ過バクテリアがいない=水質が悪化しやすい」と言えます。
以下の記事でも、アクアリウムの水質全般についてまとめています。
ろ過バクテリアを増やす3つのポイント
①定着する場所を増やす
ろ過バクテリアは微生物ですので、定着する場所を増やせば自然と増えてくれます。
具体的には「多孔質材」を増やせばいいということです!
※多孔質材
ざっくり凹凸があるモノを指します。
ソイルなども多孔質材と言えますので、底面に敷けばそれだけ定着する場所を増やすことができます。
②エアレーションで酸素を送り込む
酸素を送り込むことで、バクテリアが活発になり、繁殖が進みます!
③ろ過フィルターを設置する
こちらは①と関連します。
ろ過フィルターの中には「ろ過材」というモノが入っていることはご存じだと思います。
私は最初何なのかよくわかっていませんでしたが、
これはろ過バクテリアが定着する場所を増やす意味があったのです!
ろ過材で有名どころは「リングろ過材」ではないでしょうか。

このろ過材の凹凸に、ろ過バクテリアが定着するわけです。
私がおすすめしたいのは外部フィルターです!
理由は簡単で、ろ過材がたくさん入るからです。
いろいろなメーカで販売されていますが、
どの外部フィルターもろ過材を自由に組み合わせることができますので、
できるだけ多孔質なろ過材を投入して、バクテリアの定着を上げることもできます!
ろ過バクテリアの弱点
それは「水質の変化」です。
水替えで水槽内の水を多く変えてしまうと、それだけ水質が急変してしまいますので、ろ過バクテリアが死んでしまいます。
※水替え後、水面に油膜が発生する時があると思いますが、
それはろ過バクテリアの死骸なのです!
水替え時の水量や水替え頻度を見極めることが大切です。
あとは「水温の上昇」でろ過バクテリアが弱ってしまうこともあるようです。
市販のバクテリア剤って効くの?
「バクテリアが定着する環境があれば効果がある」はずです。
ただネット上では「効果はない」「バクテリアが本当に生きているか不明」といった情報も見受けられます。
私は少しは効果があると信じて、おまじないを込めて使用しています。
バクテリアは環境が整えば自然と住んでくれますので、
市販のバクテリア剤は立ち上げ当初のときに使うほうが良いかもしれませんね。
ろ過バクテリアの有無
「臭い」で判断するのが簡単です。
ろ過バクテリアが定着していない環境の場合、アンモニアなどの毒素が増えている状態と言えます。
こっらの毒素はいやな臭い(ザリガニ臭)がしますので、
このような臭いがする場合はバクテリアが少ないかもしれません。
まとめ
ろ過バクテリアを増やすコツは「定着する場所を増やす」ことです!
私自身、まだいろいろ試している最中ですが、
まずは基本を押さえていきましょう!
コメント