アクアリウムをするなら水質に関する知識はあったほうがいいです。
とはいえ、専門家レベルまで知っておく必要はないと思っています。
水質の種類とどこに気をつければいいのかなど、
知っておくべきポイントをお伝えしていきます。
なぜ水質が大事なのか
魚さんは水中で生きていますので、水は人間でいうと空気に匹敵するほど大事です。
水の中にはさまざまな物質が含まれており、中には有害な物質も存在します。
「有害な物質が増える→水質が悪化する→生体へ悪影響を与える」
生体への悪影響のほかにも水中にコケやカビが生えてしまったりと問題が増えてしまいます。
水質の悪化は生体・レイアウトともに悪影響を受けるのです。
有害な物質
有名な有害物質として挙げられるのは
「アンモニア」「NO2(亜硝酸)」「NO3(硝酸塩)」「塩素」あたりでしょうか。
これらについて、簡単に解説していきます。
アンモニア
生体のフンやえさの食べ残し、死骸などから発生し、毒素が高い物質です。
有害ですが、普通に飼育しているだけで発生しうる物質なのです。
NO2(亜硝酸)
アンモニアがろ過バクテリアによって分解される途中で、NO2(亜硝酸)へと変化します。
アンモニアほど毒素は高くはないのですが、多いとやはり悪影響が出てしまいます。
NO3(硝酸塩)
NO2(亜硝酸)がろ過バクテリアによって分解される途中で、NO3(硝酸塩)へと変化します。
こちらもアンモニアほど毒素は高くはないのですが、多いとやはり悪影響が出てしまいます。
塩素(Cl2)
水道水に含まれる物質です。
生体へ直接影響(体調不良など)を与えますが、水中にいるろ過バクテリアも影響を受けてしまいます。
市販されている「カルキ抜き」を使って中和しないといけません。
ろ過バクテリアってなに?
ろ過バクテリアは水中の微生物を指してます。
先に解説した通り、有害物質を害の少ない物質へと分解してくれます。
(もっと簡単に言うと「水をきれいにしてくれる人」という理解でOKです)
「ろ過バクテリアが住んでいる=水質が安定する」ということになりますが、
逆を言えば「ろ過バクテリアがいない=水質が悪化しやすい」と言えます。
ろ過バクテリアを増やす方法として、以下が挙げられますが、
詳しくは別の記事でまとめようと思います。
・ろ材を増やす
・エアレーション
・市販のバクテリア材を入れる
有害物質を増やさないコツ
有害物質は主にアンモニア・NO2(亜硝酸)・NO3(硝酸塩)などとご説明しましたが、
バクテリアを住まわせる以外で、これらを減らす方法をお伝えします。
水替え・底面掃除
水中の有害物質は直接取り除くのが手っ取り早いです。
そのため、定期的な水替えは必須です。
たまに「足し水OnlyでOK!」という方もいらっしゃいますが、
これは「バクテリアが住んでいる安定した水槽だったら」の話です。
(個人的にはそれでも水替えは必須だと思いますが・・)
水替えの量は水槽内の水3分の1くらい。
頻度は立ち上げ当初はほぼ毎日、落ち着いたら週一、週二と状況を見て考えるのが良いでしょう!
生体のフンやえさの食べ残しがアンモニアを発生させてしまいますので、
底面掃除も同時に行いましょう!私はプロホースエクストラを使っています!
魚の飼育数を適量にする
一般的に「過密水槽」と呼ばれたりしますが、生体の数が多いとそれだけ有害物質の発生量が増えます。
水替え頻度を増やす・強力なろ過フィルターを使うなどで対処できることもありますが、
基本はやめておいたほうが無難です。
特に初心者のうちはいろいろな魚を飼いたくなってしまいますが、
お互いのことを考えた上で行動しましょう。
飼育数の目安ですが、私がよく行く熱帯魚ショップでは
「1Lに対して2~5cmの魚が一匹」といった説明書きが店内に貼られています。
水草を植える
水草はNO3(硝酸塩)を吸収してくれますので、植えておけば水質の浄化につながります!
見栄えも良くなりますので、アクアリウムには欠かせない存在です!
ただし、水草によってはCo2(二酸化炭素)の添加や強い光量が必要な種類もあるので、注意が必要です。
まとめ
とりあえずこの記事のことを覚えておけば、基本はOKだと思います。
アクアリウムはもはや「水質ゲー」なのです。
私自身、立ち上げ当初よりはコケ問題が改善されましたが、
以前コケとの闘いは終わっていません・・
魚たちが快適に暮らせるように、水槽がコケだらけにならないように、
一緒に頑張りましょう!!
コメント